top of page
検索

洗髪

  • 執筆者の写真: kanako uchiyama
    kanako uchiyama
  • 1 日前
  • 読了時間: 4分

更新日:9 時間前

美容師アシスタントから30年以上やっていることです。


髪の洗い方。

乾かし方。

コームを使う?

どこから乾かす?


別に大差ないと思われるだろうし、生きていく上ではそんなに神経を使うことでもありません。


この仕事についてなければヘアケア剤を匂いやパッケージで選んでシャンプーでごしごし洗ってリンスでしっとりさせて、タオルドライの後にリペアクリームとかつけて、ドライヤーで乾かしていたでしょう。


どうでもいいひとにはどうでもいいお話です。


髪の栄養となる食事や運動(血流、氣の流れ)睡眠、喜怒哀楽を素直に楽しんで日々過ごすことはベースとして。


私、50歳にして髪はボーボーなほうだと思います。

これでも毛量は減ったように感じてますが、ボーボーと言われるのでそうなんだと思います。


美容師である以上なるべく髪が痩せないことや毛量の維持には気をつけてきました。

結局、心身ともに健やかであることにつながっていくのですが。


アシスタント時代からずっとやっていることを書いてみます。

誰にでも当てはまることではないですが。


アシスタントの時になぜ同じヘアケア剤をつかっているのにお店での仕上がりと、自宅での仕上がりが異なるのかが不思議だった。あ、これしてないと思ってはじめました。

それをするだけで仕上がりは変わりました。

シャンプー剤は変えずにそのまま。


ロングヘアの人はやっている方もいらっしゃるかと。

お客様で、髪の手触りやツヤ感で分かることが多いのですが結構な確率でやっていない。


お伝えするとびっくりされたりする。

昭和で止まっている方も。自然乾燥の方が良いとか...

良い悪いでもなく結論は自由なのですが。

私も笑えるぐらい昭和で止まってることはたくさんあると思います。


大した内容ではないけど、自分にとってはこの方法良かったんじゃないかと。


中学校の卒業アルバムを見てもらうと明らかなのですが、茶けていてパサパサな髪だった。

美容室で働くようにになってからはベリーショートかストレートパーマ、カールのパーマでごまかしていた。扱いにくくてまとまらなかったから。




①とにかくゆっくりシャワー(気持ちいいと思う温度で)で頭皮と髪に水分を含ませるようにすすぐ。

余裕のあるときは洗う前に頭皮全体を指の腹でマッサージすると脂分が浮いてきてその後に水分を含ませます。

これで大半の汚れが落ちる気がします。


②自分にあったシャンプー剤を髪全体(ロングの人は毛先までしっかり泡で包んであげてください←これ大事)に馴染ませて泡がたったら少し泡のまま置いてに流します。シャンプーに栄養が多く含んでいることがあるので、リンスより置きます。

あんまりゴシゴシしません。泡で持ち上げる程度。

リンスが必要であれば毛先やダメージ部分を中心につけてコーミングで均一に塗布してからすぐ流す。

(ソジャットヘナとココナツ洗剤にしてからはそこまで放置しなくてもよくなりました)


③タオルドライ。かなり優しく。

コームで溶かすとまた水分が落ちてくるのでコーミングしてからまたタオルで拭きます。

ショートヘアならここまでやることはないかもですが、気持ちが向けばやってみてください。

リラックスしたい時はさらに細やかに全体をマッサージするようにタオルドライ。

めちゃ気持ちいい。


④ドライヤーで襟足から乾かす。

完全に乾いたら冷風で完全に冷ます。

顔周りのうねりが気になる方は前髪から乾かした方がいいです。

いつもアイロンがけのようなイメージでお伝えしていますが自然に乾いてしまうとその後にプレスしてもシワのままで平たくなります。髪が水分を含んでいるときに温風を当ててあげることがうねりが伸びやすくツヤがでるように思います。

冷風やる時間がなければやらなくてもいいですが、眠る直前であれば翌朝の寝癖が変わってきます。

翌朝の寝ぐせ直しも跳ねているところだけではなく、跳ねている髪の束の毛根からしっかり濡らしてドライヤーをかけた方が早くきれいに収まります。


体も水分がカギとなることがありますが、死んだ細胞(だからこそ)とはゆえ髪も水分と扱い方で変わってくるように思います。


コームで梳かすという作業は必ずやってもらいたい。

皆さんがやっていないことの多くはコームやブラシを使うということです。

なかなかやらないですよね。


艶や、まとまりが要らない人はしないほうかいいかもしれません。


髪だけではなくて頭皮のマッサージにもなる気がしていて、私は割と強めに金属ピンのクッションブラシでブラッシングしてます。木製も良いですがカビが繁殖しそうな気がして手入れが楽なものにしています。

コームがなければ手櫛で何度も髪に通したり、指の腹でやさしく揉んでみてください。

頭皮にも全身のツボがあるので髪にも体にも良いように思います。



何か違和感か悪化したらやめてください。


洗い方乾かし方だけですべてが変わるわけではないけど、時折仕上がりに感動することがあります。




可愛い2人🫶

 
 
 

Comments


© 2023 by BECKETTE. Proudly created with Wix.com

bottom of page